昨日の晴天と打って変わって、今日は大雨と強風で超悪天候!!
大災害が起きないことを願うばかりです・・・
皆さん、どうもこんにちは!!
ふとんの河村4代目、日本睡眠科学研究所認定スリープマスターの牧子です。
さて、以前からずっとブログでご紹介したかったのが「おねしょ」の話。
お店に立っていて、お客様からよくお尋ねされる話題の一つです。
「子供がトイレトレーニング中で、もしおねしょされたらどうすればいいですか?」
そして、おねしょは小さいお子さんだけの話でもありません。
在宅で高齢者を介護されている方、病気等の理由で大人を介護されている方もいらっしゃいます。
下着は簡単に洗えますが、一度濡れたお布団はなかなか簡単には洗えません。
洗おうものなら、けっこうな労力が必要です。
なので、今日は急におねしょされた場合の対処法や、
知っておくと便利な豆知識をご紹介したいと思います。
・
実は私も1児のママ。
子供が小さい時は、子供と同じ布団で寝ていたのですが、
たびたびおねしょをされて大変でした・・・
身体は小さいのに、けっこうな量をしちゃうんですよね・・・
・
まず、おねしょをされたら放置するのはNGです!!
おしっこ(尿)の臭いの原因はアンモニア。
放置することで、アンモニア臭が染みついてしまいます。
そして、除菌消臭スプレーをいきなり噴霧するのもNGです。
ではどうすればいいのか?
おしっこ(尿)を漏らして間もないようであれば、まずは水分を吸い取りましょう。
吸い取る時は、タオルよりもオムツなどを使うのがオススメです。
濡れた部分にオムツをあて、体重をしっかりかけて吸い取ります。
少し時間が経っているようであれば、おねしょの部分だけ濡れたタオルをあてるか、
ぬるま湯か水で部分洗いをして、アンモニアを洗い流しましょう。
そして、その箇所にクエン酸スプレーをかけ、乾いたタオルで叩きとります。
この時重要なのが「クエン酸」ということ。
臭いの原因であるアンモニアがアルカリ性であるのに対して、クエン酸は酸性です。
クエン酸がおしっこ(尿)のアルカリ性を中和してくれるのです。
そして、もう一つ注意すべきは熱湯をかけてはいけないということ!!
熱湯は、おしっこ(尿)の中のタンパク質を固めてしまうため、
さらに汚れを落としにくくしてしまいます。
そこまでできたら、干せる布団ならば天日にしっかり干して乾燥させましょう。
干せないものや干せない環境の場合は、ふとん乾燥機などを利用しましょう。
布団内部に水分が残ってしまうと、布団の中で雑菌が繁殖してしまい、
おねしょとはまた別のイヤな臭いが発生してしまいますので、
しっかり乾燥されることがポイントです。
ちなみにわが家の場合、天日に干せないウレタン系マットレスを使っていました。
その場合は、お部屋の壁に立てかけるなどして乾燥させます。
ちなみに朝このように立てかけておくと、
仕事が終わって夕方に帰宅した時にはすっかり乾燥しています。
(写真は何年も前に参考までにと撮っておいたものです…^^;)
でも、この作業が頻繁となるとなかなか大変です・・・
そんな時はおねしょシーツを使ってみましょう!!
当店のオススメはこちら↓
ロマンス小杉の「安寝(あんしん)シーツ」。
防水加工が施されており、お布団本体へのおしっこ(尿)の染み込みを防いでくれます。
そして、嬉しいのがそのサイズ感。
シングル(100x200cm)、ダブル(140x200cm)としっかりお布団をカバーしてくれる
大きめのおねしょシーツです。
裏側には、四隅にズレ防止のゴムバンドが付いています。
よくある腰部分だけのタイプですと、
意外とカバーしていない所におねしょされてしまったりするものです…
しかも丸洗いOK。表地は綿100%パイルになっています。
お布団の丸洗いは大変でも、おねしょシーツのお洗濯は簡単ですよね♪
そして、お値段もけっこうリーズナブル。
シングル:2,178円(税込み)
ダブル :3,278円(税込み)
となっています(2021年5月現在)。
お子様のうっかりおねしょにも、介護用にもあると嬉しいこちらの安寝シーツ。
基本的に常時、店頭にてお取り扱いしております。
おねしょ対策にぜひご利用くださいね。
今日も一日ありがとうございました!!
(2021.05.20)
ジャンル
有限会社河村ふとん店
〒 815-0075
福岡県福岡市南区長丘1丁目20-16
TEL:092-551-1806
FAX:092-561-6296